「嗅覚刺激療法」の追加コメント(コロナ感染後遺症・嗅覚鈍麻について)(2)
コロナウイルス感染症・後遺症の一つである「嗅覚鈍麻」について 治療の一助となる補助療法として「嗅覚刺激療法」(2)を説明しました。DrQ&Aをご参照ください。保健センター医療安全担当の方から診療などの了解・検査結果や治療・薬剤情報などがあれば ご指導をいたします。またコロナウイルス感染症の「嗅覚鈍麻」の追加コメントもあります。
コロナウイルス感染症・後遺症の一つである「嗅覚鈍麻」について 治療の一助となる補助療法として「嗅覚刺激療法」(2)を説明しました。DrQ&Aをご参照ください。保健センター医療安全担当の方から診療などの了解・検査結果や治療・薬剤情報などがあれば ご指導をいたします。またコロナウイルス感染症の「嗅覚鈍麻」の追加コメントもあります。
9月からダニアレルギーの舌下免疫療法開始可能になります。基本的にはスギ花粉症の舌下免疫療法と同様の手順にて開始しますが抗原確認(ハウスダストではなくダニです!)と治療説明と手順確認となります。すでにスギ花粉症の免疫療法を開始されている患者さまも並行して治療できますのでご相談下さい。
以前血液検査(RASTなど)でダニアレルギー反応が確認されている患者さまは検査結果を持参していただけければ1週間で治療開始可能です。また未検査の方でもスクラッチ検査などでも確認可能です。
7月1日(土)よりWEB予約に(時間+順番ともに)統一されました。基本的に時間予約枠が優先されますが 順番予約枠もありますのでご利用ください。WEB受付時間が変更になっております。
1、時間予約は 午前診の枠は診療日前日の午後9時より当日午前8時30分まで
午後診の枠は 同 当日午後3時30分まで
(土曜日午後診は 同 当日午後1時30分まで) です。
2、順番予約は 午前診 午前7時より 診療終了30分前までです。
午後診 午後3時より 終了30分前までです。
(土曜日午後診は 午後1時30分より終了30分前まで。)
3、WEBで確認できます順番の番号は順番枠です。あくまでも診療順を示すものですので診療が前後する場合がありますのでご了承ください。
70才以上の方の予約については従来どうりに電話でも応対いたします。出来るだけ診察日前日までにご連絡をお願いいたします。
上記については7月以降変更することがありますのでご留意ください。
↑WEB予約のQRコードです。